ひとり参加のパワースポットツアー

95%が一人参加ツアー参加者の95%がお一人参加なのでツアー初参加でも安心です。
少人数限定ツアー参加者は15名以下で参加者同士の心地良い距離感を提供します。
自らを内観するスピリチュアル旅行参加者が訪れる聖地で十分に内観できる様に滞在時間を多めに確保。
現地集合・現地解散ツアーの集合・解散場所は目的地の最寄りの駅なので、ツアーの前後に自分で自由に旅を追加できます。
一人旅と団体ツアーの良い所取りちいろば旅倶楽部ツアーでは一人旅と団体ツアー双方のメリットの両立を追求しています。

日本伝統の大麻農家「野州麻紙工房」で「麻草履」を作りませんか?

長年にわたって日本伝統の「大麻」が作られていた場所は、その歴史を通じて注がれたエネルギーの波動によって、エネルギー・チャンネルを形成するのに相応しい地場が創られています。

そのため、ちいろば企画では、野州麻紙工房に行ってワークすることを心がけております。


写真にあるような麻草履を作ります。


2025年6月の野州麻紙工房での体験は、日本古来の麻で草履作り!持っていると貴重な麻の草履。野州麻100パーセントを使った草履作り体験です。

今回のツアーでは、過去の経験から麻草履を作るのに時間がかかるため、余裕を持った時間で設定しています。野州麻紙工房以外はどこにも行きませんので、昼食、お買い物、そしてゆったり麻草履を作っていただけると思います。


指導してくださるのは、野州麻紙工房の大森芳紀さん

野州麻紙工房のある栃木県粟野地区では昔から板の間草履として使われているそうです。ご家庭のフローリングを傷つける事はありませんので室内履きとしてご利用いただけますヨ。
麻草履は、履けば履くほど足に馴染み長く使う事ができます。ご自分の足に合った麻草履を作ってみませんか!?


ツアーの様子。裸足または5本指ソックスで参加されると良いと思います。

日本古来の麻の好きな方、日本の神事に欠かせない大切な麻に触れたい方、麻糸を作っている方、織物をしている方、体験してみたい方におすすめのツアーです。

会員登録|ちいろば旅倶楽部
野州麻紙工房・日本古来の麻「大麻」の草履作り日帰りツアー2025の詳細情報(行程・ツアー代金等)は会員登録後にご確認頂けます

    今、ちいろば旅倶楽部へ登録(無料)した方には、無料eBook『聖地旅の心得』をプレゼントしています。
    これは弊社が10年以上行ってきたツアー経験とスピリチュアルな視点から神社やパワースポット等の聖地へ訪れる際に必要となる心得をまとめたものです。ぜひ、あなたの聖地旅の参考にして下さい。

野州麻紙工房・日本古来の麻「大麻」の草履作り日帰りツアー2025のポイント

日本古来の麻を育てる野州麻紙工房で麻草履作り体験

野州麻紙工房でランチ&スイーツ!(飲み物付き)

日本古来の麻のお買い物ができます

JR栃木駅から貸切マイクロバスでラクラク移動(集合・解散が同じ場所)

過去の経験から、今回は草履作成時間を長くしました!



ちいろばの会員さんから実際に使っていらっしゃる様子の写真でいただきました。
自分の足サイズで作るからいいですね!
Sさんは鼻緒を長くとってしまったため、途中をつまんでサンダル風にすることを大森さんに勧められたそうです。

こんなあなたにおすすめします!

日本古来の麻に興味のある方、好きな方、関わりを持っている方

衣料関連のお仕事、機織、糸産みをしている方や興味のある方

オリジナルの麻の草履を作りたい方、自分の足のサイズで作れます。

日本古来の麻「大麻」で作った商品のお買い物をしたい方

日本古来の麻の浄化パワーを体感したい方

日本古来の麻をつくる野州麻紙工房に行ってみたい方

野州麻紙工房 ~日本古来の麻を作り続ける伝統の麻農家~

野州麻紙工房の大森さんからご指導を受ける、罪・穢れを祓い、魔よけとして、内なる心の清める力のある日本古来の麻の文化にふれる貴重な時間です。
 

 野州麻紙工房 代表 大森芳紀さん
 
栃木県鹿沼市(旧粟野町)下永野生まれ。作新学院美術デザイン科卒業。

麻の魅力に惹かれ、平成12年に実家の麻農家に就職後に麻の紙を作るため、麻紙漉きの修行に出る。平成13年に野州麻紙工房を開き、今までとは異なる麻の表現方法を広めるため、日々創作活動中。平成18年、麻のカフェギャラリー「納屋」をオープン。現在に至る。

現在の横綱白鵬の化粧まわしは、野州麻紙工房さんで作られています。その他、神社の鈴縄などもここで作られた麻が使われています。ここで作られている麻は精神作用(THC)のない麻です。





これまでにツアーで何度もお世話になった大森さん。優しいお人柄が皆さんにとても人気です。

野州麻紙工房でランチ&スイーツ!

野州麻紙工房さんでのランチは今年は麻の実入りカレー!ドリンクそしてスイーツをお楽しみ下さい。


日本古来の麻に囲まれた「納屋」でランチをいただきます!浄化されそうな雰囲気です



デザートもおいしいので楽しみです!



※デザートは当日になってわかります。

ちいろば企画は、「神事」「織物」としての日本古来の麻を応援しています!


ちいろば企画のツアーで伊勢神宮に奉納した精麻




野州麻紙工房の「納屋」横には、日本古来の麻の商品が売られています。お買い物もどうぞ♪

ツアーに参加された方々の感動メッセージ【お客様の声】

先日の麻ツアーではお世話になりました。昨年に引き続き麻と触れあう時間が持てて素敵なお飾りを作ることができました。

今回作ったお飾りの写真を母親に送ったら実家にも飾りたいので作って欲しいとリクエストされました。自宅にも精麻がたくさんあるので、復習も兼ねて(笑)作ってあげようと思います。今回作ったお飾りは、既に玄関やリビングには他の精麻があるため、寝室に飾ることにしました!

麻に触れ合う時間は無心になれて、決して器用ではないけどそれでも何かを作りたくなる・・・というか、ずっと触れていたくなり、本当に心が落ち着きますよね。最近は会社での居心地が悪いので、会社のデスク周辺に持ち込んで、癒しワールドにしようと計画中です。

麻にも新たな光が指しているようで、ますます楽しみが広がりますね。日本人にとって、とても大切な麻が、その大切な意味とともに少しずつでも広がることを願っています!

今回参加したツアーの皆さんからも、きっとじわじわと麻の大切さが広がっていくように思います。

他の素敵な企画とともに、いつまでもこのツアーが続きますように!

今回もありがとうございました!

(神奈川県 Sさん)
野州麻ツアーではお世話になりました。

麻が好きでワークショップに参加していたのですが、ちいろば企画さんに繋がって思いがけず麻農家さんに行く事ができて嬉しかったです。

榎本さんはじめ、参加された方が皆楽しくステキだったので充実した1日になりました。楽しい企画、ツアーの写真ありがとうございました。

またよろしくお願いいたします。

(神奈川県 Iさん)
麻、いいですね。

古代ギリシャやメソポタミヤでも重宝されていた麻は、すべての文明の源ですね。ちょっとパワーが強すぎて、頭が痛くなりました。もっといろいろ知りたいので、今度大麻博物館に行ってみようと思います。

ちいろばさんのツアーはいつも学びがあり、一味違うのでとても楽しいです。

(東京都 Iさん)
今年も麻ツアーに参加させて頂き、ありがとうございました。

ちいろばさんでは、いろいろな形、個人ではできない体験をたくさんさせて頂いていますが、麻ツアーも、その中の非常に貴重な体験の1つだと思っています。

神社はよく、ご縁がなければ行かれない、といいますが、麻もそういったものかもしれません。ご縁といっても、栽培する人、糸を撚る人、布を織る人、祈る人など、いろいろな関わり方があると思いますが、ちいろばさんで教えてくださるのは、「神事としての大麻」。

伊勢神宮には山のような観光客が訪れますが、天照大神の御札がなぜ「神宮大麻」と呼ばれるのか、気を留める人がどのくらいいるだろうと、いつも思います。

今回訪れた野州麻工房さんは、出荷先(売上)の多くが神社関係とのお話がありました。こうした、全国にわずかに残る麻の栽培農家さんが、日本の神道を守ってくれています。ありがたいです。

ちいろばさんの麻ツアーは毎回内容が違うのですが、私にとって、絶対に欠かせない大切なイベントです。次回はどのようなものになるのか、とても楽しみです。

ありがとうございました。

(東京都 Wさん)
麻のエネルギーの素晴らしさに、感動しました。榎本さんの、おかげで麻の魅力教えていただいて感謝します。

小林正観さん曰く、そわかのの法則があります。掃除笑い感謝して生きる。今の自分に欠如してますね。

麻のエネルギーを、発揮出来るようにそわかの法則実践します。

ちいろばさんのツアーは、最高ですね。

お忙しいでしょうが、お体ご自愛ください。

また、お会い出来る事を楽しみにしています。

(東京都 Mさん)
8年前に大きく体調を崩したのをきっかけに、今までの生活から衣食住を180度変え、旅行に行けるまでに体調が整いました。

その中で麻やシルク等の自然素材に興味を持ち、今回このような素敵なツアーにたどり着き、自分の目で確かめたく迷わず参加させて頂きました。

神社の参拝は、とてもパワーを感じ空気が濁っておらず、体が浄化されていくのを感じました。

麻草履でお世話になりました、大森さんの心優しいお人柄と麻を守り抜くという強い信念のようなものを感じました。

ご配慮頂いた美味しいお食事、またお忙しい中、拝見させて頂き本当に貴重な経験でした。

またお会いできる事を楽しみにしております。

本当にお世話になりました。ありがとうございました。感謝。
先日は、野州麻紙工房での幣とお飾り作りのツアーではお世話になりました。

久しぶりのツアー参加で、皆さんとお会いできたもの嬉しくまた念願の麻紙工房でたっぷりと麻と触れ合う時間がもてて至福のひと時でした。

8月中旬以降からずっと仕事が忙しくて、心も身体も疲れていたので、工房で夢中で作る時間はとても貴重なものとなりました。時間内で作り切れなかった部分や、ちょと作り直したいなーという部分があり、ツアー帰宅後の夜に、また次の日にと、その後も麻に触れ続けられる良い時間が持てました。

完成したものは玄関に飾り、工房で購入した麻の束などもお札を飾っている棚に置き、家のあちこちが麻に囲まれつつあります。

日本にとってご縁の深い大事な麻が、生活の中でもたくさん使われてた昔のように、もっともっと普及されて欲しいと願っています。少しずつですが、麻の大切さやその魅力を私の周囲にもお伝え出来たら・・・と思っております。

今回も素敵なツアーを企画・催行していただき本当にありがとうございました。次回のツアーも楽しみにしています。

(神奈川県 Sさん)

>>>日本古来の麻ツアーに参加された方々の感動メッセージ【お客様の声】をもっと見る

野州麻紙工房・日本古来の麻「大麻」の草履作り日帰りツアー2025の詳細について

日程

2025年6月21日(土)日帰り

集合/解散

JR&東武 栃木駅

参加人数

約10~20名(最少催行人員10名)

ツアー参加基本代金

35,500円(税込)


※最新のツアーの募集/申込状況は会員登録後に会員専用サイトより確認してください。

※ツアーに関する詳細情報につきましては、ちいろば旅倶楽部会員登録後に会員専用ページよりご確認頂けます。また、ツアー申込も会員登録が必要となります。ツアーに興味のある方は、ちいろば旅倶楽部にご入会下さい。入会は無料です。会員の方のみ、質問にお答えしておりますのでご了承下さい。
ちいろば旅倶楽部入会ご希望の方はこちらからどうぞ
ちいろば企画のツアーはお1人でも安心して参加できるのがポイントです。実際にお1人参加の人がほとんどです。
ツアー内容は神社仏閣やパワースポット等を訪れるスピリチュアル旅行・聖地巡礼に加えて、その土地ならではの文化や伝統、食を楽しむ内容になっています。
お気軽にご参加ください。お待ちしております!!

会員登録|ちいろば旅倶楽部
野州麻紙工房・日本古来の麻「大麻」の草履作り日帰りツアー2025の詳細情報(行程・ツアー代金等)は会員登録後にご確認頂けます

    今、ちいろば旅倶楽部へ登録(無料)した方には、無料eBook『聖地旅の心得』をプレゼントしています。
    これは弊社が10年以上行ってきたツアー経験とスピリチュアルな視点から神社やパワースポット等の聖地へ訪れる際に必要となる心得をまとめたものです。ぜひ、あなたの聖地旅の参考にして下さい。

【旅行企画・主催】

有限会社ちいろば企画
山梨県知事登録旅行業第2-284号
(一社)全国旅行業協会 正会員



新規会員登録